「コンディショナーは絶対した方がいいですか?」
そんな質問をいただきました。
ということで…
シャンプー後のリンス・コンディショナー
ある程度の年齢の方には
リンスの呼び方の方が
馴染みのある(笑)
コンディショナーについての
お話です。
した方がいいと思います。
理由…まずは
髪・ヘアスタイルを見映えよくするためです。
これが一番の理由です✨✨
ツヤや潤い感が増せば
若々しく美しく映えることは
当然ですからね。
また手触りが良くなる…
髪の滑りが良くなることで
スタイリング時やブラッシング時…や
髪どうしの摩擦で起こる
髪の表面の毛羽立ちも
軽減しそうですね。
ただ…
コンディショナー使用の注意点
もいくつかあります。
合わせて見てほしい記事👇
コンディショナーは髪に作用するヘアケア商品で 地肌をケアするものではありません。 TVなどでよく言われる お風呂タイムの順番… シャンプーのあと体を洗う…は 髪についたコンディショナーが 背中についての肌トラブルを 防ぐためなのです。
コンディショナー(リンス剤)…間違った使用方法と解釈をしてませんか。バーバーそらまめ現場主義の育毛論。 - バーバーそらまめ’s blog
…ということで
頭皮にもコンディショナーの原液を
なるべく付けない方が無難です。
合わせて見てほしい記事👇
コンディショナーの話の続きですが 技術者的にはヘアカラー剤の浸透や パーマ液の浸透にも影響を与えるくらいの コーティング力なので地肌・・・頭皮まで コーティングしてしまうと、悪影響なのはご存知ですよね。 お風呂で体より先に髪を洗った方がいいといわれる理由です。 背中にコンディショナーが付いてしまうからです。 またコンディショナーと、トリートメント剤との 名目が中間的な商品も多いので スカルプ用と銘打ってないものは トリートメント剤も頭皮には 直接つけない方が賢明ですね。 そらまめではコンディショナーは あくまで毛先だけに付けて、さっと流し・・・ どうしても「バサつき」が気になるようなら 後付けのヘアオイルやトリートメントを 頭皮になるべく付かないように 使用する方法をおススメしてます。
知られているようで知られてない、コンディショナーのお話 - バーバーそらまめ’s blog
:頭皮になるべく付かないようにして
後付けのトリートメント剤を
使用して
より映えも狙ったりもします。
合わせて見てほしい記事👇
髪の毛は美しくなければ ならないのも重要なこと! 髪は一度、傷むと爪と同じで 元に戻りません。 だからカラーを繰り返した髪や 長い髪の方には比較的、安価で 手っ取り早いシリコンやセラミド… 植物油の後付けのトリートメントを 店内で使用しますし おすすめもしてます。
賢く使い分けるのが正解です!いろんな意見が交わされる「シリコン」について - バーバーそらまめ’s blog
そしてラストにこれ重要
なにより
ヘアケア・スカルプケアの
基本は
洗髪…シャンプーですよ✨✨
ぜひ…合わせて見てほしい記事👇
皮脂汚れをしっかり除去して頭皮に余分なものを極力残さない…! シャンプー剤の考え方 - バーバーそらまめ’s blog
「もうほかのシャンプーでは 洗った気がしない!」そらまめ店頭販売のシャンプー剤 - バーバーそらまめ’s blog